新人研修の効果を高めるアンケートとは?最大化の方法や設問例も紹介

新入社員研修を実施したあと、「受講者にどれくらい伝わったのか」「この研修でどんな成果があったのか」が気になる方も多いのではないでしょうか。

実際、研修の効果を最大化するためには、実施後のフォローが欠かせません。
なかでも、アンケートはシンプルかつ効果的な手段です。
適切な設問を用意し、得られた回答をもとに改善やフォローアップを行えば、研修の質をぐっと高めることができます。

この記事では、新入社員研修におけるアンケートの重要性や活用方法、そしてすぐ使える設問例まで、わかりやすくご紹介していきます。

目次

新人研修にはアンケートの実施が不可欠

新入社員研修をより効果的なものにするには、受講後の「振り返り」や「見直し」が欠かせません。
そのための手段として有効なのが、アンケートの実施です。

研修効果の可視化できる

アンケートを活用することで、研修の効果を「見える化」できます。

たとえば「研修内容を理解できたか」「実務に活かせそうか」といった設問を通じて、受講者の習得状況や理解度を客観的に把握することが可能になります。

こうしたデータは、講師やカリキュラムの選定、次回研修の改善、経営層への報告など、さまざまな場面で活用できます。

感覚的な評価にとどまらず、数値やコメントによる裏付けを得ることで、研修の信頼性も高まります。

受講者の満足度と課題の把握できる

アンケートを実施することで、受講者がどの部分に満足し、どの部分に課題を感じたかを把握できます。

講師の進行や教材のわかりやすさ、実務への応用度などを評価することで、研修全体の満足度を客観的に確認できます。
また、自由記述欄を設ければ、設問では拾いきれない具体的な声を得ることもできます。

受講者のフィードバックは、次の研修の改善はもちろん、受講者との信頼関係構築にもつながります。

次回研修の改善につながる

アンケートで収集したデータは、次回の研修をより良くするための貴重なヒントになります。

「もっと実践的な演習が欲しい」「内容が難しすぎた」といった声をもとに、進行や内容、配布資料などを見直すことができます。

一度きりで終わるのではなく、継続的に改善を重ねていくことで、より効果的で価値ある研修へと進化させることが可能です。

アンケートを実施しないと生じる問題点

新人研修を実施したあとにアンケートを行わないまま終えてしまうと、「やりっぱなし」の研修になってしまう恐れがあります。

受講者の理解度や満足度、研修の改善点などを把握する機会が失われてしまうため、効果の検証や次回への改善につながりにくくなります。

研修の振り返りができず成長につながらない

アンケートを行わない場合、受講者自身が研修を振り返る機会を失ってしまいます。
内省は学びを定着させ、次の行動につなげるために不可欠です。

また、理解度や定着度が把握できないことで、個々の成長に対するサポートが難しくなります。結果として、せっかくの研修が一過性のものとなりやすくなります。

研修の質が向上しない

受講者からのフィードバックを得られないと、研修内容や進行方法の改善点を把握することができません。
そのため、同じ課題を抱えたまま次回以降も研修を続けてしまい、効果が薄れるリスクがあります。

改善のヒントは、受講者の声の中にあります。

アンケートがなければ、その貴重な声を取りこぼしてしまう可能性が高まります。

研修が現場で活かされないことがある

アンケートを通じて現場での活用状況や実務への反映度を確認しなければ、研修内容が実際の業務に結びついているか判断できません。
その結果、研修で得た知識やスキルが現場に活かされず、「学んで終わり」となってしまう恐れがあります。

研修の実践性を高めるためにも、現場との接続を意識した設計とフォローが重要です。

研修の効果を測定できない

アンケートなしでは、研修の効果を数値や定性情報として把握することができません。
特に経営層や上司に報告する際、明確な成果を示すのが難しくなります。

結果的に「研修の必要性」自体が軽視され、次回以降の研修予算や実施に悪影響を及ぼす可能性があります。

可視化は、研修の価値を社内に共有するための鍵となります。

効果的な新人研修アンケートの設計方法

アンケートは、新人研修の成果を把握するだけでなく、受講者の気づきや改善点を引き出すための重要な手段です。
しかし、やみくもに設問を並べただけでは、十分な情報を得ることはできません。

研修の目的や受講者の状況を踏まえたうえで、設計されたアンケートでなければ、適切な分析や次のアクションにつながりにくくなります。

研修目的に沿った設問を作る

新人研修のアンケートは、「何を確認したいのか」という目的を明確にしたうえで設問を構成することが大切です。

たとえば、「ビジネスマナーの定着状況」や「企業理念の理解度」など、研修ごとに目的が異なるため、設問もそれに応じて変える必要があります。

目的が不明確なままアンケートを作成すると、得られた回答が研修改善や評価に活かしづらくなるので注意が必要です。

回答率が上がるアンケートにする

高い回答率を確保するためには、アンケートの構成やボリュームにも配慮が必要です。

選択式と自由記述式をバランスよく組み合わせ、直感的に答えられるフォーマットにすることで、受講者の負担を減らし、回答の質も高まります。

また、Google FormsやMicrosoft Formsなどのオンラインツールを活用することで、スマートフォンやPCからスムーズに回答できる環境を整えることができます。

こうした工夫が、アンケートの回収率と信頼性を高めるカギになります。

継続的に効果を測るアンケートを作る

新人研修は、受講直後だけでなく、一定期間後にも効果を確認することが重要です。
そのためには、1か月後や3か月後など、フォローアップのタイミングに合わせて再アンケートを実施する設計が必要です。

この継続的なアンケートにより、知識やスキルの定着状況を把握できるだけでなく、実務への適応や課題も明らかになります。

単発で終わらせず、継続的な視点で設計することが、効果的な研修の実現に繋がります。

新入社員の業務適応度を測る設問を作る

研修後の評価では、知識やスキルの習得だけでなく、実際の業務にどれだけ適応できているかを確認することが欠かせません。

たとえば「業務の進め方について困っていることはありますか?」「上司や先輩とのコミュニケーションはスムーズにできていますか?」といった設問を入れることで、 職場での不安や課題を早期に把握できます。

こうした適応度の可視化が、定着支援や離職防止に直結する重要な評価指標となります。

新人研修アンケートの設問例

新人研修のアンケートを効果的に活用するためには、目的に応じた設問を用意することが欠かせません。
単に「良かったかどうか」を尋ねるだけでは、研修の改善や実務への活用に十分な情報を得ることが難しくなります。

入社前後の期待とギャップを測る設問

  • 入社前に抱いていた会社のイメージと実際の職場環境に違いはありましたか?(自由記述)
  • 研修を受けて「想像と違った」と感じた点があれば教えてください。(自由記述)
  • 入社前の不安は、研修を通して軽減されましたか?(5段階評価)

チームワークやコミュニケーション能力の自己評価設問

  • 研修期間中、他の受講者と円滑にコミュニケーションがとれたと感じますか?(5段階評価)
  • グループワークや共同作業での自分の役割への満足度を教えてください。(5段階評価)
  • 今後さらにチーム内で協力して働くために必要だと感じるスキルや意識はありますか?(自由記述)

研修内容の実務応用に関する設問

  • 研修で学んだ内容を、配属後すぐに活用できそうだと感じますか?(「はい/いいえ」+理由)
  • 実務で活かせると感じた具体的な内容を教えてください。(自由記述)
  • 「現場でもこの内容を深く知りたい」と思った研修テーマはありますか?(自由記述)

自己成長の実感と今後の目標設定に関する設問

  • 研修を通じて、自分自身の成長を実感できましたか?(5段階評価)
  • 研修前と比べて、自信を持てるようになった業務やスキルがあれば教えてください。(自由記述)
  • 今後、仕事をする上で意識したいこと・身につけたいスキルは何ですか?(自由記述)

研修中のフィードバックの受け止め方に関する設問

  • 講師や先輩社員からのフィードバックは自分の学びに役立ちましたか?(5段階評価)
  • 指摘やアドバイスを素直に受け止められたと感じますか?(「はい/いいえ」+理由)
  • 今後もフィードバックを積極的に求めたいと思いますか?(5段階評価)

効果を高めるアンケートの実施タイミング

アンケートの設問内容と同じくらい重要なのが「いつ実施するか」です。
タイミングを誤ると、本来得られるはずだった有益な情報や率直なフィードバックを逃してしまうこともあります。

研修直後のアンケートで精度の高いフィードバックを収集する

研修が終了した直後にアンケートを実施することで、受講者の印象や感想を新鮮な状態で収集できます。

研修後であれば学びの熱量が高い状態で回答してもらえるため、内容への評価や改善ポイントが具体的に見えてきます。

例えば「講師の説明はわかりやすかったか」「理解できた内容・できなかった内容」など、感覚的な要素も正確にキャッチしやすくなります。

一定期間後のフォローアップアンケート

研修直後のアンケートでは確認できない「業務への定着度」や「実践活用状況」を把握するためには、1か月後、3か月後などのタイミングでフォローアップアンケートを実施するのがおすすめです。

実務の中で研修内容がどれだけ活用できているかを評価することができ、「研修が現場で役立っているか」という観点からも貴重なデータを得ることができます。

定期的なアンケート実施

新入社員の定着度や成長を長期的に確認するには、定期的なアンケートが効果的です。

研修の成果が継続しているか、どこに課題があるかを把握するために、半年後、1年後などの節目で実施することが望ましいです。

「日々の業務において、研修内容を意識して行動できているか」などの設問を通じて、継続的な育成やサポートのヒントにもなります。

新人研修アンケートの効果を最大化する活用方法

せっかく実施したアンケートも、集計して終わりでは意味がありません。
集めたデータをどう活用し、実際の現場や人材育成にどうつなげていくかが重要です。

新入社員の初期課題を明確化し個別サポート計画を策定

アンケート結果から「業務理解が不十分」「配属先への不安が強い」など、個々の課題を把握することができます。

これらの情報をもとに、必要なフォロー面談やOJTの設計を行うことで、課題に対する具体的な支援が可能になります。

適切なサポートにより、新入社員の定着率の向上や、早期離職の防止にもつながります。

研修内容と実務の関連を評価しOJTとの連携を強化

「研修で学んだ内容が実務でどの程度活かせたか」という観点でアンケートを実施することで、OJTとの連携の質を見直すことができます。

例えば、「配属後に必要だった知識が研修に含まれていなかった」といった声があれば、次回研修設計の見直しにつながります。

これらにより実務に即した教育設計が実現でき、業務への適応力も高まります。

新入社員同士のフィードバック共有会の実施

アンケート結果を個人で完結させるのではなく、新入社員同士で共有し合う場を設けることで、相互理解や共感が生まれます。

新入社員同士で共有することで「自分だけが悩んでいるわけではない」と感じることで安心感が得られ、コミュニケーションの活性化やチームワークの醸成にも効果的です。また、他者の意見に触れることで新たな気づきも得られ、学びが深まります。

効果の高い新人研修のアンケートなら『推す!研修』

新人研修の効果を正しく把握し、次の成長につなげるためには、質の高いアンケート設計と実施が欠かせません。

『推す!研修』では、研修の目的に応じてカスタマイズ可能なアンケート設計と、結果を活用した定着支援までを一貫してサポートしています。

単にアンケートを作成するだけでなく、「何を測るべきか」「どう活かすべきか」といった本質的な視点で設計・活用方法を提案。
現場の声を反映しながら、定着・実践に向けた伴走型のコンサルティングを行っています。

研修の効果を最大限に引き出したいとお考えのご担当者様は、ぜひ一度『推す!研修』をご検討ください。

あわせて読みたい
Contact お問い合わせ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次